作品紹介

上映中

(三船敏郎版)無法松の一生 4Kデジタルリマスター版

©1958 東宝

監督
キャスト 三船敏郎/高峰秀子
レイティング
製作国 日本
本編時間 104
字幕・吹替 邦画
上映情報 <午前十時の映画祭12>
2023年3月17日(金)〜3月30日(木) 2週間限定公開
【川喜田記念映画文化財団/映画演劇文化協会:配給】

特別料金:一般 1,500円、大学生・高校生 1,000円、その他券種は通常料金
※招待券・無料鑑賞使用:不可
オフィシャルサイトはこちら

ストーリー / 解説

-解説-
戦時中の1943年(昭和18年)に公開され、大ヒットした阪東妻三郎主演『無法松の一生』から15年、稲垣浩監督が、人気絶頂の三船敏郎を主演にカラー、スコープサイズで自らリメイク。オリジナル版は検閲によっていくつかの場面がカットされてしまったが、このリメイクはヴェネツィア映画祭・金獅子賞を受賞。監督は無念を晴らした。

-物語-
明治三十年、初秋。九州・小倉の古船場に博奕で故郷を追われていた人力車夫の富島松五郎、人呼んで“無法松”(三船敏郎)が舞い戻ってきた。ある日、松五郎は木から落ちて足を痛めた少年・敏雄を助け、それが縁で敏雄の父・吉岡大尉(芥川比呂志)の家に招かれるようになる。酔えば機嫌よく唄う松五郎だが、大尉の妻・良子(高峰秀子)の前では照れくさくなり、声も出なかった。大尉が急死した後、松五郎は吉岡家の面倒を見るようになるが―。

-こぼれ話-
1950年代、日本映画はヴェネツィア映画祭を席巻した。1951年:黒澤明監督『羅生門』が金獅子賞受賞。1952年:溝口健二監督『西鶴一代女』が国際賞受賞。1953年:溝口健二監督『雨月物語』が銀獅子賞受賞。1954年:黒澤明監督『七人の侍』と溝口健二監督『山椒大夫』が銀獅子賞受賞。1956年:市川崑監督『ビルマの竪琴』がサン・ジョルジョ賞受賞。そして1958年、本作が金獅子賞を受賞。稲垣監督は感激のあまり「トリマシタナキマシタ」と日本に電報を打った。

2023 03/21 (火)

…販売中…残りわずか…WEB販売対象外(販売前 or 販売終了)…窓口販売のみ

(三船敏郎版)無法松の一生 4Kデジタルリマスター版

<午前十時の映画祭12>
2023年3月17日(金)〜3月30日(木) 2週間限定公開

特別料金:一般 1,500円、大学生・高校生 1,000円、その他券種は通常料金
※招待券・無料鑑賞使用:不可